- HOME>
- 血便・便潜血陽性
血便とは?
血便は、下部消化管(空腸から肛門まで)で出血したことが原因で起こり、便に血液が混ざっている状態を指します。肉眼で見てわかる血便の場合と、出血量が少なく肉眼ではわからない場合があります。血便の原因は肛門からの痔出血が最も多いですが、大腸がんの可能性もあるため注意が必要です。
血便と混同する言葉で下血がありますが、下血は上部消化管(食道から十二指腸まで)の出血が原因の黒色便を指します。
また、例外として薬剤の影響で便の色が変わることもあります。鉄剤を内服していれば黒色になり、一部の抗菌薬で赤色になるため、内服薬を確認してみることも大切です。
主な症状
血便は便中に血液が混ざっていたり、お尻を拭いたペーパーや排便後の便器に血液が付着したりすることで気づく方が多いです。
また、血便の原因によっては、以下のような症状が伴う場合もあります。
- 腹痛
- 肛門部痛
- 腹部膨満感
- 貧血症状(めまい、息切れ)
- 便に粘液が混じる
- 体重減少
など
血便の原因は様々なものが考えられます。血便が出た場合は、お早めに京都府長岡京市の西山天王山やまだ内科クリニックへご相談ください。
血便の原因
血便の主な原因には、以下に挙げるものが考えられます。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の粘膜がいぼ状に隆起した腫瘤のことです。便が通過する時にポリープの表面が傷つくことで出血し、便に血液が混じります。大腸ポリープは胃にできるポリープとは異なり、大半が腫瘍性のため大腸がんへと進行します。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性的な炎症が起こる指定難病です。炎症部からの出血が便に混ざり、粘り気の強いケチャップのような便が出ることもあります。
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎は、腸管の血流が悪くなって炎症を引き起こす疾患です。腹痛や血便、下痢などの症状を伴います。突然の強い腹痛とともに、大量の血便が出ることが特徴です。
大腸憩室症
大腸憩室症は、大腸壁が外側に向かって飛び出すことで、大腸壁に袋状のへこみができた状態です。憩室炎や憩室出血などにより、血便が生じます。
いぼ痔
いぼ痔は排便時に肛門にできた外痔核から出血し、便に血液が付着します。外側にできる外痔核の場合には、痛みを伴うこともあります。切れ痔は、排便時に肛門付近で皮膚が切れて便に血液が付着します。トイレットペーパーでお尻を拭いた時に鮮血が付着することが多く、排便後の便器が真っ赤になるほど大量に出血することもあります。
便潜血検査とは?
便潜血検査は、便の中に微量の血液が混ざっているかどうかを調べる検査です。大腸がんのスクリーニング検査として、健康診断や人間ドックで行われています。便を採取するだけで検査が可能であり、身体侵襲なく検査を受けることができます。便潜血2日法では、進行がんの約80~90%、早期がんの約50%を発見することができます。
便潜血陽性となった場合は?
便潜血陽性となった場合は、どこの部位から出血しているのか明らかにするために、精密検査を受けます。便潜血陽性で精密検査を行った場合に、最も多い原因は痔ですが、約30%の方に前がん病変である大腸ポリープが発見され、大腸がんが発見されるのは3~4%程度と言われています。
便潜血陽性が出た後の精密検査では、主に大腸カメラ検査を受けます。大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの粘膜の状態を観察し、出血部位を特定します。がんの疑いがある病変部位から組織を採取して病理検査も行えます。