コラム

血便を放置した場合どうなる?

2025.04.30
血便を放置した場合どうなる?

血便が出ても「痔だから大したことがないだろう」などと考え、放置してしまう方は少なくありません。しかし、原因によっては放っておくと重大な疾患が進行してしまうこともあります。

血便が出たときは、医療機関で適切な診断を受けることが大切です。

血便の種類

鮮血便

鮮血便は、鮮やかな赤色をしたものです。肛門や直腸から出血している場合に見られます。切れ痔・いぼ痔・大腸がん・大腸憩室出血などが原因であることが多いです。

粘血便

粘り気のある血液が便に付着しているものです。潰瘍性大腸炎が原因となっているときに見られます。

暗赤色便

赤黒い血便が出るときは、大腸の奥などから出血している可能性が高いといえます。大腸がんや虚血性腸炎などが原因である可能性があります

タール便

黒いタールのような便が出ることもあります。この場合は、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われ、原因としては食道がん・胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの可能性があります。

血便の際に考えられる疾患

切れ痔・いぼ痔

もっとも多いのが、切れ痔やいぼ痔です。いぼ痔の場合は、便器内が真っ赤になるほど大量に出血することもあります。

大腸がん・大腸ポリープ

血液がやや黒っぽい場合は、大腸がんや大腸ポリープの可能性が高くなります。大腸カメラ検査で精密に検査をすることが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省が指定する難病です。血便・粘血便・下痢・腹痛などの症状が出ます。まずは、大腸カメラ検査で状態を確認しましょう。

憩室出血

消化管の壁の弱い部分が、内圧で外側に向かってポケット状に出てしまいます。それを憩室といいます。食道・胃・小腸・大腸にできやすく、憩室出血が起こると便器内が真っ赤になることがあります。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸粘膜に潰瘍が形成された場合、タール便が出ることがあります。

胃がん・食道がん

胃がん・食道がんによっても、血便が出ることがあります。その場合はかなり進行していることが考えられます。

まとめ

まとめ

血便はさまざまな原因で出るものです。大きな疾患ではない場合でも、血が出ている以上、放置しておくのはリスクです。なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

血便の原因となる疾患を特定して適した治療を行うためには、大腸カメラで精密検査を受けることが大切です。当院では、専門医が苦痛の少ない大腸カメラ検査をご提供しています。お気軽にご相談ください。

Web予約

Web問診

075-
754-
6475