
長岡京市の西山天王山やまだ内科クリニックでは内視鏡専門医による大腸カメラ検査を行っております。
大腸カメラ検査は、検査前の準備が必要な検査です。
事前準備としては、主に下剤の服用と食事制限があります。これらをしないと、腸のなかに便が残ってしまうため、検査をしてもきちんと観察できず病変を見つけることができない可能性があるのです。
今回は、大腸カメラ検査前の食事や下剤の飲み方について、お伝えします。
検査前日から当日までの流れ
検査前日
検査の前日は、消化のよい食事をしてください。次のようなものは食べていただいてかまいません。
・白米
・おかゆ
・具のないスープ
・食パン
・豆腐
・たまご
・ハム
・ウインナー
・魚
・ゼリー飲料
ただし、食パンの場合はジャムやマーガリンを塗らないように気をつけましょう。また、胚芽パンやライ麦パンも腸内に残りやすいため控えてください。
検査前日には、ラキソベロン錠(下剤)を21時に服薬をお願いしております。
検査当日
検査当日は、検査をするまでお食事は禁止となっております。水を飲むことは可能です。
当日は、腸管洗浄液を使用し、大腸を綺麗にしてから検査を行います。
当日9時にご来院いただくか、ご自宅で腸管洗浄液を服用いただき、
カスがなくなり、無色、もしくは薄黄色の水溶便になったら検査の準備が完了いたします。
腸管洗浄液の飲み方については、こちらの動画をご覧ください。
動画はこちら
下剤について
下剤を飲む理由
大腸内視鏡検査を適切におこなうためには、腸のなかに便が残っていない空の状態にしておく必要があります。便が残っていると、腸内をしっかり観察できず、検査をしても病変を見つけられない可能性があるからです。
正確な診断のために、前日から決まった量の下剤をきちんと服用しましょう。
下剤の飲み方
基本的には2リットルを検査当日に服用いたします
10分〜15分間隔で服用いただき、2時間かけて飲み切るイメージです。
また、下剤を飲んでも検査前日の食事内容や当日の禁食を守らなければ腸内はきれいになりません。食事についても事前準備をお願いします。
下剤の飲み方についてはこちらをご覧ください。
まとめ
正確な検査や診断のためには、前日からの準備が欠かせません。前日に食事を終えて下剤を飲んで早めに寝ることができる日を選びましょう。
当日も早朝から下剤を飲みはじめる必要があります。余裕を持って過ごせる日に予約をしてください。
西山天王山やまだ内科クリニックは、専門医が苦痛の少ない大腸内視鏡検査をご提供しています。検査をご希望の方は、いつでもご相談ください。