逆流性食道炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃と食道の中間にある「下部食道括約筋」という筋肉が正常に機能しない場合、胃酸や胃の内容物が食道に逆流する状態を指します。
これは一般的に「胃食道逆流症(GERD)」として知られており、逆流によって食道が炎症を起こした状態を「逆流性食道炎」と呼びます。

食道には胃酸から粘膜を守る特別な機能がないため、逆流が発生すると食道の粘膜がダメージを受け、ただれや損傷(潰瘍)が生じることがあります。しかし、逆流の症状がある場合でも、必ずしも潰瘍が起きるわけではありません。これを「非びらん性胃食道逆流症」と呼び、逆流性食道炎という病態が様々な症状や程度で現れることを意味します。

機能性消化管障害(FGID)について

FGIDは、消化管に明確な器質的な異常が認められないが、消化器症状が持続する状態を指し、胃食道逆流症(GERD)の他にも「機能性ディスペプシア(FD)」や「過敏性腸症候群(IBS)」などが含まれます。精神的なストレスが発症に影響を与えることが指摘され、消化器症状だけでなく、精神症状も現れる場合があります。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎は、様々な症状を引き起こす消化器疾患の1つです。以下に、代表的な逆流性食道炎の症状をご説明いたします。

胸やけ・胃もたれ

逆流性食道炎の主要な症状として、胃酸が食道に逆流することによって胸部に熱感や灼熱感が生じ、胃もたれ感を引き起こすことがあります。

頻繁なげっぷ

胃酸の逆流により、頻繁なげっぷが発生し、不快感をもたらすことがあります。

喉の違和感・胸のつかえ

胃酸の逆流によって、胸のつかえを感じ、食べ物を飲み込む際に喉の違和感が生じることがあります。

背中・肩の痛み

逆流性食道炎に伴い、胃腸の機能低下や血流の悪化が起こることがあり、背中や肩の痛みが現れることがあります。

呑酸(どんさん)

口の中に酸味や苦みが上がってくる感覚や、これに伴うげっぷが生じることがあります。また、胃から物が逆流するような感覚を経験することもあります。

その他の症状

その他、吐き気、乾いた咳、腹部膨満感など、様々な不快な症状が現れることがあります。

逆流性食道炎の検査・治療

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の確定診断には、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)が有効です。胃カメラを使用して食道の状態を詳細に観察し、炎症の程度や症状に基づいて適切な治療プランを立てることが可能となります。
京都府長岡京市の西山天王山やまだ内科クリニックでは経験豊富な医師が胃カメラ検査を行い、患者様の病態を正確に把握し、最適な治療方針をご提案いたします。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎では、薬物療法と生活習慣の改善が主な治療方法となります。

薬物療法

逆流性食道炎の薬物療法では、以下のような薬物を活用します。

胃酸の分泌を抑える薬

胃酸の分泌を抑制し、食道への胃酸の逆流を軽減します。

胃の運動を調整する薬

胃の運動を正常にすることで、逆流を防ぐ役割を果たします。

胃粘膜を保護する薬

胃粘膜を保護し、逆流によるダメージを軽減します。

生活習慣の改善

日常の生活習慣の見直しは、症状の緩和に重要です。食事、姿勢、睡眠などの面で改善を行うことで、症状の改善が期待されます。

食事の工夫

胃酸の逆流を抑えるために、食事内容や食べ方に注意を払いましょう。

姿勢の注意

食後に横になることを避け、上半身をやや起こした姿勢を維持することが大切です。

睡眠環境

就寝前に大量の食事を摂ることを避け、睡眠環境を整えることが症状の改善に繋がります。

Web予約

Web問診

075-
754-
6475